おしゃべり好きな女子でも人に言えない悩みと言えば、生理痛などの月経困難症、PMS(月経前症候群)といったカラダの悩み。
そんな女子の苦悩をスッキリ解決!してくれるアプリがあるんです!!
それが『スマルナ』というピル・生理・避妊のオンライン診察アプリ!!
↓アプリのダウンロードはこちらから↓
本当に病院に行かなくても、国内で認可された安心なピルを処方してもらいました!
しかも家の人に一切バレる事なく、診察した翌日にピルを受け取ることが出来ましたよ。
今回私は、PMSの症状の緩和の為、低用量ピルを処方していただきました。スマルナの使い方なども、実際使用したリアルな感想を交えながらご紹介しますね。
スマルナの特徴
私が感じたスマルナの特徴は以下になります。
- オンライン診察だけでピルを処方してくれる
- 健康保険適用の診察ではない。だからおうちの人にバレない
- 診察は18歳以上から。相談なら18歳未満も利用可
- チャット診察が基本。常にアプリを見る必要が無い。
- ピルが最短翌日に届く!中身が分からない配慮あり!!
それぞれのリアルな感想をお伝えしますね♪
オンライン診察だけでピルを処方してくれる
本当に病院に行かなくても低用量ピルを処方してもらえました!!
![]() |
![]() |
上の左は、問診している時のアプリ画像。上の右は診察後、ピルを処方してもらうときの画像です。
診察する前の問診では、問診票の項目が35問くらいありました。
でも薬を処方するのだから問診が詳細にわたるのは当然で、少なかったらかえって不安です。
問診や診察の結果によっては、お薬の処方ができない場合もあると注意事項にも記載されています。
オンライン診察とはいえ、しっかり診察してくれているんだなと感じました。
健康保険適用の診察ではない。だからおうちの人にバレない
ピルの服用がまだまだ一般的ではないですから
ピルを処方してもらいたくても、家族にばれたくない女子もいますよね。
スマルナは自由診療なので、健康保険は使いません。
よって同居している方、例えば健康保険の被保険者であろう親御さんに、スマルナでピルを処方されたことなどが知られることは無いです。
例えば学生の方が婦人科で診察してもらう際、健康保険証を利用しますよね。健康保険の被保険者には、家族の誰がどこで利用したかの記録が何かしら通知があるわけです。
(『医療費のお知らせ』とかが自宅に届いているのを見たことありませんか?)
スマルナは全て自由診療の為、健康保険によって家族にピルの処方がばれてしまうことはありません。
でもでも、小心者で心配性な私は(>_<)無料の『専門家相談窓口』に、この件について質問してみました!
![]() |
![]() |
左のアプリ画像では若干、AIによる自動回答かな?という気もしますが(それだけ同じ質問が多いのでしょう)
健康保険は適用されないときっぱり教えてくれました。しかも返答が早い!
専門家相談窓口にはお昼前後に質問していましたが、すべて数分後には回答してくれました。
右のアプリ画像は、スマルナには本人確認の登録をするのですがその際、身分証として健康保険証を登録した場合の質問です。
保険適応されて被保険者に通知がくることはないことも回答で分かって安心です♪
診察は18歳以上から。相談なら18歳未満も利用可
スマルナは18歳以上から診察してもらえます。ということは未成年でも学生でも18歳以上なら診察OKです。
しかし18歳未満の女性はアプリの登録はできますが、診察は受けられない=ピルを処方してもらえません。
18歳未満の女性でどうしてもピルを処方してもらいたい場合は、婦人科を受診された方がいいです。
しかし急ぎではないのなら、まずスマルナの『専門家相談窓口』に相談することをおススメします。しかも相談は無料です。
本当に18歳未満も相談可能なのか?こちらも早速『専門家相談窓口』に訊いてみました。

こちらも丁寧でしかも返答が早い! 18歳未満の女性もスマルナの『専門家相談窓口』で相談してみてくださいね。
チャット診察が基本。常にアプリを見る必要が無い
スマルナは基本的にドクターとのチャット診察です。私の時も、ドクターとビデオで直接対話することもなく、チャット診察のやりとりだけでピルを処方してくれました。
人生で初めてのオンライン診察でしたが全く緊張しませんでした。
ドクターから返事が来た時にはアプリから通知があるので、その時にアプリを開いて回答すればいいだけ。
よって自分の空き時間に診察してもらえました。病院に行く時間のない女性には最適ですよ。
また初めて婦人科に行くと緊張して、ドクターに何を言われたか覚えていないということもありますが
スマルナはチャット診察なので、診察履歴がアプリ上に記録されます。
ドクターからの注意事項など、何度でも見返すことができるので
大事なことを忘れていたとしても安心です。
ピルが最短翌日に届く!中身が分からない配慮あり!!
![]() |
![]() |
前日の15時半に診察が終わったんですね。なんと翌日の午前9時半ごろ自宅のポストにピルが届いていたんです!それが上の写真です。
縦12cm×横18cm×厚さ3cmの小さな荷物。
品名は『雑貨』ですし、送り主は『ドクターの個人名』になっています。
ピルが入っているなんて箱を開けるまで絶対分かりません。
しかも登録したメールアドレスに、荷物がいつ届くのかと、届いたときもお知らせメールが来ました!
![]() |
![]() |
送付物の中身が誰にも知られたくない!!という、多くの女子の思いをきちんと理解している『スマルナ』
しかも、自宅に届くのさえ嫌!という女子の為に配送先変更もできます。

例えば、配送先を自宅近くのヤマト運輸営業所の局留めにすれば、荷物が自宅に届くことはなく、自分の都合の良い時にヤマトの営業所に取りに行けばいいだけです。
↓アプリのダウンロードはこちらから↓
スマルナの使い方(アプリ登録から診察、発送まで)
それでは、スマルナの登録から診察に至るまでの使い方をご紹介します。
スマルナの登録の仕方
- スマルナのアプリをダウンロード
- LINE or Google (Gメール)or メールでアカウント登録
- 新規登録フォームにあなたの情報を入力
- 本人確認
ちなみに、私はGoogleで登録しました。
②のアカウント登録画像

Googleアカウントでの登録をすると、自分のGoogleアカウントが表示され、そこにタップするだけで進むのでとっても簡単。
アカウント登録が出来ると、メールに「アカウント登録が完了しました」と通知がきましたよ。
アカウント登録後に届いたメール

③の新規登録フォームに自分の情報を入力後、④の本人確認になるのですが
この本人確認でひるんじゃダメですよ(@_@)
”本人確認されてびっくりした”などの口コミをときどき見かけます。確かに個人情報を入力するのって気が引けますよね。
しかし、カラダに服用する薬を処方するにあたって、患者の正確な情報は必須項目です。
また無料の『専門家相談窓口』を利用するにしても、相談者の正しい情報が無ければ、専門家が正確な判断で回答することができません。
本人確認の方法は、運転免許証だけで完了します。私は運転免許証で行いました。

運転免許証の表面と裏面を写真に撮って、送信するだけです。本人確認が完了すれば、こちらもメールで通知してくれますよ。
本人確認完了後に届いたメール

運転免許証が無い時は、以下の書類を準備し、こちらも撮影をして送信します。
- パスポート
- 健康保険証
- 学生証
- 住民票
- 印鑑証明
- 年金手帳
- その他(身体障害者手帳や生活保護受給者証など)
いずれも氏名・生年月日・住所の記載が必須です。
健康保険証で本人確認をしたいけれど、被保険者に知られないか心配な方
目次”スマルナの特徴”でもお伝えしましたが、健康保険証は、身分証として本人確認のために登録するだけです。
保険適応されて被保険者に通知がくることはありません。
健康保険証で本人確認しても大丈夫ですよ(*^-^*)
本人確認が完了して、初めて診察を受診することができます。
急に診察が必要になった時の為にも、本人確認の手順まではアプリダウンロードと一緒に終わらせておきましょう。
↓アプリのダウンロードはこちらから↓
診察がいま必要でない方は本人確認で終わりです。
診察が必要な方は続きの『スマルナの診察』を読んでくださいね↓
スマルナの診察の流れ(かかった時間や料金は?)
問診
アプリの窓口一覧のページから『診察室』をタップして、問診に回答します。
全部で35問位あったかな?患者1人1人問診の数は違うのかは分からないけれど。質問の答えをタップするか入力するだけで、簡単に問診は進みました。
診察
いよいよ診察。ドキドキ((+_+))です。
希望する医師を選びます。20人以上の医師の名前・顔写真・在籍している病院名が載っています。休診日を取っている医師は選べません。

日本国内で開業しているもしくは病院に属している医師が在籍しています。よってちゃんとした現役医師が診てくれるという安心感はありますが
どんな医師なのか、口コミとか評判などは、スマルナからは分からないのが
ちょっと残念(ノД`)・゜・。
よって医師の評判が気になる方は、事前に医師の名前などで検索する必要があります。
今後スマルナが改善してくれるなら、医師の評判が分かるようなシステムにしてほしいなと思います。
また、女性医師は数人だけだったのにちょっと驚きでしたが
実際に内診するわけでもないので、女性医師でなくても気にしなくていいのがスマルナ診察のメリット。
私は、ある男性の医師を選択しました。すると診察前に注意事項が

つまり、診察してもピル処方が出来なかった場合、料金がかからないとの記載が! これって患者にとってはとても良心的な設定です!!
スマルナのピルは診察代・薬代・送料込みの料金設定ですが、あくまでピルを処方してから発生する料金ということですね。
実際の診察でのチャットでは

すごく丁寧に私の症状を訊ねてくれました。医師が実際の診察や仕事の合間にスマルナの診察をしてくれるので、タイムラグはあります。
しかし医師から応答があった時は、アプリから通知が来ますので
待ち続ける必要もなく、自分の空いた時間に診察が完了したのは、私にとってとても都合が良かったです(#^^#)
あっという間に診察完了。初めてのスマルナでの診察でしたが
おひるの13時くらいに診察があって、15時半に診察が終わりました。(途中、医師が移動時間があったということで2時間のタイムラグはあり)
もし医師にも患者にもタイムラグが無ければ、診察からピル処方まで所要時間は30分あれば十分ではないかと感じました。
料金
私は1番安価な低用量ピルをとりあえず1か月分処方していただきました。価格は3,980円(税抜)で診察代・薬代・配送料込みです。
支払い方法は2種類あり
支払いは、クレジットカード払いもしくはNP後払い(コンビニ後払い)のどちらかを選択できます。
NP後払いでも手数料はありません。私はNP後払いにしました。
発送(ピルがばれたくない人は必見!)
ピルの発送
決済後に配送先入力が出来るので、自宅に届くのが嫌な人はヤマト営業所の局留めにしたり職場や別の場所など、希望の配送先を指定してくださいね。
私は昼過ぎに診察があって、翌日の午前中に荷物が届くというスピーディーさに驚愕です(@_@)
スマルナアプリのQ&Aのページを見ると、平日は18時まで、土曜日は17時半まで、日・祝日は16時までの決済は当日発送しているとの記載があります!

請求書の発送(NP後払いにした人のみ)
支払いをNP後払いにした場合は、ピルと一緒に請求書が同封されているのではなく
購入から約1週間後、自宅に↓のような封筒で請求書が届きました。

送り主は、後払いサービスを行っている株式会社ネットプロテクションズです。
請求書等、封筒の中身を見てもピルを購入したことが分かるような内容は書かれていませんでした。
ただ右の販売元の窓に見える、ご利用店名には『スマルナ』と記載されていました。
おうちの方に請求書の封筒を見られても、ピルを購入した請求書とは分かりませんが
配送物が届くのを極力避けたい方は、支払いはクレジットカードにした方が無難です。
↓アプリのダウンロードはこちらから↓
スマルナのピルの値段は高い!?実体験から検証した
スマルナのピルの値段が高いのかそうでないか。
料金だけをみると割高に感じます。安さだけに焦点を当てれば、例えば個人輸入のピルにすると費用は抑えられるでしょう。
私も最初は『少し高いな』と思っていました。しかし今は、いろんなコストを考慮すると妥当な値段だなと実感しています。
病院へ行く交通費やかかる手間・時間を考えればむしろ、人によっては安く感じるかもしれません。
スマルナの低用量ピル(避妊・月経困難症・PMS)の料金表です。

※中用量ピル(生理日移動・調整)7,000円~
※アフターピル(緊急避妊)9,980円~
となっています。
今回、私が処方してもらったのは、3,980円(税抜)のラベルフィーユという低用量ピルです。(診察代・薬代・送料込み)
私が以前、婦人科で処方してもらっていた時、だいたい3,000円ぐらい払っていました。(料金は病院によって全然違うと思いますが)
料金面だけみると割高に感じますよね。
しかし通える婦人科に行くのに、交通費(私の場合は往復720円)と病院にかかる拘束時間(私の場合は約1時間)、
さらに院内処方でない病院ならば診察後、薬局に行って処方されたピルを受け取りに行かなければなりません。
またスマルナでは、医療機関を通して納入された信頼できるピルだけを取り扱い、
医師が診察した上で自分に合うピルを処方してくれます。よってピルの安全性は信頼できます。
日祝でも診察OK・待ち時間ほぼ無し・病院行くコスト無しなどの『利便性』と自分のカラダに適したピルを処方してくれる『安全性』を考えると
値段以外でのメリットを数多く感じます。
スマルナは診察料や処方料、送料も全て含まれたコミコミの料金であり、しかも処方されなければ、料金はかからないという親切な設定になっています。
もちろん、PMSに限らず他の病気を発見するためにも、かかりつけの婦人科があることは大切です。
スマルナの利点も上手に活用しながら、自分のカラダを大切にしていくのがいいかなと思います。
スマルナの利用におススメなのはこんな人!
- 病院に行く時間も無いし、行くこと自体が面倒
- 婦人科を受診するのに勇気がいる
- 近くに行きたい婦人科すら無い
- 個人輸入のピルはちょっと怖い。安心できるピルが良い
- コロナ禍の今、外出は控えたい
- 婦人科の内診が嫌い
- 親にピルを処方してもらうことを知られたくない
- 誰にもカラダの悩みを打ち明けられない
上記のような悩みがある女性は『スマルナ』の診察や、無料の『専門家相談窓口』を活用することをおススメします。
なぜピルの服用がバレるのが嫌なのか?

そもそも、なぜピルの服用を他の人にバレたくない・・・と考えてしまうのか?
ピルが一般的でない理由に、『避妊薬』というイメージだけが先行しているのもあると個人的には思います(>_<)
周りの男性3人にそれとなく訊いてみたら、『ピルは知ってるけど避妊の効果しかない薬だと思ってた』と3人全員に言われました(@_@)
ピルを避妊として服用するのも、女性が自分のバースコントロールするうえで重要ですし、それ以外にもピルには様々な効果があります!
- 生理周期はきちんと28日周期になる(生理不順の人とか、予定を把握したい人に最適)
- 生理痛やPMS時のイライラ、腹痛、眠気、頭痛、不安感などの症状の緩和(私の1番の目的がコレ!)
- 生理の出血量が少なくなる
- にきびが改善する(実際、肌がキレイになる人も多い)
私が実体験した効果は上記になります。
他にも子宮内膜症の悪化を防ぐとか、長期に服用すると卵巣がんなどの女性特有の疾患予防になるとか色々あるけれど、そのあたりは割愛しますね(^_^;)
まだまだ一般的ではないピルなのでイメージがいまいちですが、低用量ピルを実際服用したことを公表されている著名人がいらっしゃいます。
元プロサッカー選手の澤穂希さんは選手時代、30歳の頃から低用量ピルを服用し、体調管理をしていたと公表しています。
以前、澤さんがインタビューで話されていた内容です。
試合日と重ならないように生理周期をコントロールしたり、生理による鉄分不足(貧血の原因)を防いだり、というメリットもありました。試合のパフォーマンス向上にもつながったと思います(中略)
私がアメリカでプレーしていたときは、チームメートのほとんどが低用量ピルを服用していたので、抵抗はありませんでした。
サッカーの技術不足や試合前の緊張は本人の努力次第ですが、月経周期や生理痛は努力や根性では克服できないんです。『良い対処方法があるなら使おう』という気持ちでした。(以下略)
アメリカで他の選手が当然のごとくピルを服用していたということは、かなりピルが浸透しているんでしょうね。うらやましい…。
澤選手の輝かしい活躍の裏には、プロ意識を高く持った体調管理もあったということですね。
低用量ピルは、生理痛などの月経困難症、PMS(月経前症候群)で悩んでいる女性にとっては辛くて苦しい症状を緩和してくれる薬でもあるのです。
ピルを服用したいけれど少し躊躇している女性や
ピルのことをあまり知らなかった男性の方が、
当ブログで少しでもピルについて理解してもらえたら嬉しいです(#^^#)
↓アプリのダウンロードはこちらから↓
スマルナの口コミは?良い口コミと悪い口コミをまとめました
実際使っている人の口コミはどうなのか、カラダのことですから特に気になります。
アプリがスタートしてまだ1年たってないですが(2020年6月現在)活用している方はどんどん増えていますね。その中から口コミをまとめてみました。
まずは良い口コミから
このご時世で病院に行くのが億劫、困っていたところこのアプリを見つけました。
ピルは安く個人輸入できる通販サイトもありますが、このアプリではお医者さんが対応してくれるから不安なことは全て聞けるし、安心して服用できます。
深夜に受診しましたがすぐメッセージも返ってきたし、翌日投函されました。迅速でとても安心です。
クレジットカード、後払いの他にも色々と支払い方法があると嬉しいなと思います。
自己負担なので料金は高いですが、送料や相談料すべて含めてだと仕方ないかなと思います。便利さには変えられません。
気にし過ぎなのは重々承知ですが、婦人科に行くこともピルが届くことも、同性だとしても誰かに指摘されたら恥ずかしい…と。。。
こちらは届く際の品名が雑貨になっていて、恥ずかしさゼロでピルを届けてもらうことが出来ました。ありがたいサービスだと思います。
私が対応してくださったお医者様はとても丁寧で(生理不順で受診したのですが)ピル自体の使用についても、良いところだけでなく悪い所、対面でないのでそこでのデメリットも教えていただけました。
絶対に購入を勧めるなど、すぐ処方されるという事もありませんでした。
皆さん、スマルナを上手に活用してそれぞれの悩みを解決してますね♪
悪い口コミも見てみましょう。
ピルを買いたいわけではなく、どんな感じか少し使ってみたいな、という軽い気持ちでした。ですが、最初の段階で住所や身分証の提出を要求されるのに、少し抵抗があり利用を諦めました。
購入の方のみ、身分証の提出というわけにはいかないのでしょうか。もう少し様子を見て、利用したいと思います。
私の場合、交通費+自費ピル代で4千円もしないで購入か、保険診療で超低容量ピルだと2500円、輸入代行だと1000円前後でピルが買えます。もう少し価格帯を下げないと私は利用しません。
継続して購入も同価格帯らしいので、それもどうかと思います。診察せず毎月送られてくるのであれば割引等必要ではないでしょうか?
個人情報や価格のことで疑問に感じている意見が見られました。
自分のカラダのことですから、慎重に検討するのは当然です。値段は高く感じるかそうでないかは、それぞれ意見が違うようです。
私の場合は、値段以上の利便性と国内の医師がきちんと処方してくれる安全性を選んだ次第です。
今回、AppleとGoogle Playの2つとも口コミを見て、共通することは2つ
- 全体の評価が5段階中4以上
- スマルナ事務局がすべての口コミに回答していること!
今までいろんなアプリを見てきましたが(ゲームアプリ中心だけど)
全ての口コミにきちんと回答しているアプリは初めて見ました!!
スマルナをご利用いただきありがとうございます。 スマルナ事務局のササキです。
この度はご希望に添えず誠に申し訳ございません。また料金についてご意見をいただきありがとうございます。
スマルナは自費診療のオンライン診察サービスで、診察代・システム利用料・お薬代・送料を含めた金額にてサービス提供しております。
いただいたご意見をもとに、安心定期便ご利用いただけますよう社内で検討させていただきます(以下略)
スマルナ事務局が、1つ1つその事例に沿って丁寧に個別に回答しています。
利用者の声をきちんと聞いて、アプリの改善へとつなげようとするスマルナ側の向上心を感じます。
今後、スマルナ自体がさらに使いやすくなっていくのでないかと期待が高まりました♪
まとめ ~不安な人は無料相談から利用しよう~

わたしも実はPMS(月経前症候群)がけっこう酷い方で。身体は重いし、腹痛はきついし、憂鬱になるだけでなく、常にマイナス思考に陥っているんですよね・・・
だからテストの時とか重要な決定事項がある時とかでも、100%のパフォーマンスなんて到底出来ない。自分の意志とは裏腹にまともな日常生活が送れないんです(ノД`)・゜・。
そんな状態の私でさえ、初めてスマルナを使うときは『アプリだけで診察?それで大丈夫?』と疑心暗鬼でした。
だから診察の前に専門家相談窓口で、何度も何度も相談して不安を解消してから診察へのステップへと進むことが出来ました。
スマルナは、ピルを処方してもらうだけじゃなくて、人に言えないカラダの悩みを気軽に相談できる『専門家相談窓口』がとても心強いです!
ちょっとしたことでも、なんでも相談したらすぐに返事が返ってきて気分がスッキリ!もじもじ悩む時間も無くなりました。
この『専門家相談窓口』は無料で何度でも利用が出来ます!
診察は18歳以上からですが、相談なら18歳未満でもOKです。
よって今まで婦人科に行ったことのない女性にも最適かと思います。
婦人科に行ったことがない女性が、病院に行った方がいいかどうかわからないカラダの悩みがあった時、
まずはスマルナの『専門家相談』で相談してみるのもいいですよ。
心の不安が取り除けるだけでもきっと安心感が違います(#^^#)
スマルナを上手に活用して、カラダの悩みをスッキリ解決しましょうね。
↓アプリのダウンロードはこちらから↓